"教えたい" 人のための「数学講座」

「数学を教えたい!楽しさを伝えたい!」そう思うあなたに、教え方や勉強法・やる気創出法など、動画と記事でノウハウのすべてを紹介!塾講師、学校教員、会社員と多角的な視点、生きた数字を扱う視点から、生涯学習にも役立つ話題が満載です。教え方の研究、勉強法の修得、中高生の自主学習用にご活用ください!

MENU【クリック・タップで開閉】

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

中3 式の計算 因数分解(応用編)基本の理解で組立OK & 難問と勉強の取組みについて

中3の因数分解の応用についてです。 応用問題でも、基本的な流れがつかめていればきちんと組み立てることができます。 その組み立て方についてまとめています。 後半では、難しい問題に対する取り組み方とモチベーションの上げ方について、 私が思うことを…

中3 式の計算 因数分解(公式編)設計図の選び方と使い方、あとはパズル!

因数分解、公式の利用編です。 共通因数でくくりだすことがマスターできれば、あとは設計図(公式)に当てはめるだけ。 この当てはめ方と、どの設計図を使うのか、そのポイントをまとめています。

中3 式の計算 因数分解 因数分解積み木、組み立て方の基本

因数分解の基本についてです。 積み木の組み立てる時と同じように、作り方を理解すれば答えまでたどり着くことができます。 因数分解が苦手という人は、この作り方の理解が不十分な人が多いのです。 作り方を理解して、適度な脳トレ程度の感覚で因数分解がで…

数学を効率的に学習するには?(ノート術編)

数学の学習の日々の学習編ということで、 ノートのまとめ方について、私が実践で行っていたものを紹介します。 コンセプトは、「見返したくなるノート」 それを見越した日頃のノートの使い方について掲載しています。

中3 式の計算 展開の応用 一気に高1レベルまで引き上げる学習

中3数学、展開の応用についてです。 ここではおきかえを使った問題をレベルごとに構成し、紹介しています。 また、高校数学を見据えながら、実践からの私の考えも記載しています

中3 式の計算 展開 誰でもできるが、公式を知ればもっと簡単に。

展開についての説明です。 文字ばっかりでごちゃごちゃになると思ってはいませんか?? 積み上げている積み木をちょっとずつ壊して、片づけるイメージで解けていけるものです。

中3 式の計算 単元概要 展開と因数分解、高校数学への架け橋

中3最初の単元、展開や因数分解に関する単元概要です。 因数分解では、つまづく生徒も多くみられます。 高校数学との接続を意識させながら、モチベーションを上げとりくむようまとめました。

中2 式の計算 文字式の利用 (「型」と「ゴール」の明示で、説明の文章は誰でも書ける)

計算が得意な生徒でもピタッと止まってしまうことのある、証明分野。 それを防ぐためにはどうすればいいのか、授業の例と勉強法をまとめました。

数学を効率的に学習するには?(時間帯編)

数学はいつ勉強するのが効率的? これまでの実践と経験を元に、生徒に伝えておくべきことをまとめました。 社会人の方にも有益ですよ。

中2 式の計算 多項式の計算 「固まりかっこ」が成功のカギ

中2式の計算 通分が必要な多項式の計算です。 ここでは、間違いが少なくなるよう、「固まりかっこ」という言葉を用いて、インパクトをつけながら解説しています。

中2 式の計算 単項式と多項式(次数は次の世界を結び付ける)

中2の最初、数学村専門用語に関する授業です。特に次数についてちょっと詳しく解説を加えています。先につながるところですので、楽しいイメージをふくらませてあげたいところです。

中2 式の計算 単元概要 「文字式アレルギー」をなくすために…

中学2年最初の単元の概要です。 この単元では、文字アレルギーをなくすこと、計算のスピードアップ、証明分野と、レベルは高くありませんが取り組むことがたくさんあります。 それを1つ1つ解説しています。

中1 方程式 単元概要 威力抜群!「文字の式」の本領発揮!

中1の花形単元、方程式の登場です。今回は全体概要です。 イメージが膨らませやすい、教えやすい分野です。 ぜひ、生徒のイメージ力をUPさせながら、解ける快感を味わわせてあげたいところですね。

中1 文字と式 文字式の利用(数字と文字を行ったり来たりしながら……)

この単元最後の基礎的説明の部分。文章を文字で表現していきます。 その際の考え方や覚えておくとお得なことを随時まとめています。 ご活用ください!

亀きち流 定期試験勉強法 「5秒間、4色、3角印」 

定期試験が近づいてきました。 どのように勉強を進めていったらいいのか、戸惑う声も聞かれます。 今回は、私が教育現場や今でも自ら実践している効率的な学習法を紹介します。 名付けて「5,4,3勉強法」です。

中1 文字と式 式の計算 反射的計算ができるまでに

中1文字と式の計算における板書および授業例です。繰り返しの練習が必要になるこの部分。最初のハードルをなるべく低く設定して、とっつきやすく配慮してあげたいところです。

中1 文字と式 文字式のおやくそく(数学村で生活するために)

中1最初の難関の文字式での表現。 これをなるべくスマートに分かりやすく伝えるためにはどうすればいいか、その授業例を「おやくそく」の形でまとめました。

数学B 概要 すべての道は「始点(最初)」にあり

数学Bは好き嫌いがはっきり分かれる科目。ポイントとなるのは最初の動機づけです。全体がイメージできるよう、流れをまとめました。

数Ⅱ いろいろな式 3乗の因数分解「元に( )に符号逆」

数Ⅱ最初は3次式の扱いについて。その中で、理解必須の3乗の因数分解についてコツをUPします。 学校によっては、数Ⅰで学習するかもしれませんね。

数学Ⅱ いろいろな式 単元概要 広い知識を的確に身につけよう

数Ⅱの最初の単元「いろいろな式」についてのガイダンスです。幅広い知識を的確に身に着ける手法をまとめました。

中1 文字と式 概要 文字とお友達になるために

中学数学最初の難関、文字式。 重要性と分かりやすくイメージさせる方法、授業展開の概要をまとめました。

教える人の「予習」とは

教える人にとっての「予習」。もちろん、生徒のそれとは大きく異なります。 その基本についてまとめました。

中1 正負の数 数学村 専門用語 こうやってイメージしていこう

中1で出てくる専門用語。これを使って、先々の数学授業に興味をどんどん持たせたいところです。その手法を紹介sています。

GW明けの授業 振り返りでのアウトプット手法

GW明けは生徒にとっても、教員にとっても正念場。生徒にやる気を出させる手法について記載してみました。 疲れを出さぬよう、がんばっていきましょう。

中1 正負の数 概要 最初の導入で話すこと

中学最初の授業。最初に伝えること、勉強法、やる気を出させる方法をまとめました。早くマイナスの数字とお友達になれますように…

白熱暗算計算バトル ナンバープレート計算

ちょっとした外での計算練習の材料、ナンバープレート計算。 お試ししてみては?

数学Ⅱ 概要 ボリュームに打ち勝つために必要なこと

数Ⅱを学習していくうえで心掛けておきたいことをまとめました。 ボリュームがある科目ですが、手際のよさとイメージでがんばりましょう!

数学教員が知っておいてほしいゲーム ~ヒューマンリソースマシーン~

プログラミングが始まるにあたり、数学教員におすすめのゲームを紹介しています。 ぜひ、お試しください。

数学A 概要 身近から大学への中継地点

数学Aの授業を行う上での概要を記載しました。実生活に深い関わりがたくさんある興味深い科目です。 知的好奇心を刺激する学習を心掛けたいですね。