"教えたい" 人のための「数学講座」

「数学を教えたい!楽しさを伝えたい!」そう思うあなたに、教え方や勉強法・やる気創出法など、動画と記事でノウハウのすべてを紹介!塾講師、学校教員、会社員と多角的な視点、生きた数字を扱う視点から、生涯学習にも役立つ話題が満載です。教え方の研究、勉強法の修得、中高生の自主学習用にご活用ください!

MENU【クリック・タップで開閉】

2020-01-01から1年間の記事一覧

学習記録とモチベーション 一石二鳥の取組みを考えよう

まとまった休みが近づくと考え始めるのが、この期間の時間の使い方。 勉強や受験を考えいる人にとっては、大きく飛躍するチャンスの期間。 この期間で身に付けることといえば、大切なのは、もちろん解く技術となるわけですが、その先を考えていくと、モチベ…

試験の振り返り やり方次第で気持ちが乱高下 心と技のケア方法

試験の振り返り、やっていますか? 試験をやったままほったらかしは、試験の効果を鈍らせてしまいます。 先生が心血を注いで作った、いわば「最高の問題集」なので、試験後には振り返り、すなわち反省会することにより、知識定着ややる気上昇につながるので…

試験前日の「マイナス要素」撃退法

試験の前日になったとき、人によってはマイナスな感情を抱くことがあります。 それまでの部活や勉強による肉体的な疲労、試験に対して準備をしていての脳の疲労、やらないといけないと分かっているのに今一つやる気がでない。 このように、試験前日だけど今…

ドラマ「こもりびと」からみる ひきこもりの方への光

久々に涙が頬を伝ったドラマ。昨日放映されたNHKスペシャルドラマ「こもりびと」 40歳の引きこもりの青年と、その親や周囲が衝突しながらも、解決に向けた第一歩を模索していくというお話でした。 気づけば大粒の涙が流れるほど感じ入るものがあり、か…

実録 定期試験反省&次回対策会 中1数学 その2

前回で、次回の定期考査へ向けて話し合った亀きちと息子の亀まろ。 今回は、実際に取り組もうとしたこと、取り組んでいること、実際に成果として挙がっていることをお話していきたく思います。 自画自賛の形となり誠に恐縮ではあるのですが、私が思った以上…

実録 定期試験反省&次回対策会 中1数学 その1

定期試験後には、どのような話し合いをして、どのような指針を示せばいいのか。 じっくりテスト用紙を見て、それに基づいてのアドバイスまでしているところは、そこまで多くないような気もします。 学校は授業を進めるために精一杯の年でしょうし、家庭でも…

【自己紹介】 数学教育・勉強法コンシェルジュ 亀きち

改めての自己紹介と、「数学教育・勉強法コンシェルジュ」として活動を始めた亀きち。ブログの内容と、これからの運営方針、問い合わせ方法、亀きちのプロフィールなど紹介しています。 0から1を踏み出すきっかけ作りをぜひ!

長期休業明け 学習・心のケア お役立ち記事まとめ

今年は特別な夏。本来ならば2学期の始まりは9月という地域も多いのですが、早いところでは明日から2学期スタート。 短い短い夏休みで、1学期の疲れをとるだけで精一杯だった人も多かったのではと思います。 また、今年は、熱波が続いていますので、コロ…

タイプ別 学力UP スタイル養成講座 のんびり指示待ちタイプ編

性格別の学力UP養成講座、今回がラストとなります。 最後は、最近の生徒に多い「のんびり指示待ちタイプ」です。 とっても素直でいい子なのですが、こちらから何か言われるまでやろうとしない。保護者や教員の立場からすると、なんとも歯がゆく思ってしま…

タイプ別 学力UP スタイル養成講座 苦手を避ける自己中タイプ編

人により勉強の得意不得意は様々。 その中で、不得意科目でも黙々と地道に努力を重ねる生徒もいれば、時間がかかるので、後回しにしてしまう生徒がいます。 しかし、得意なことには時間を忘れて熱中し、周囲がびっくりするような成果を残すことも…… 好きな図…

タイプ別 学力UP スタイル養成講座 ポカはあるが要領のいい子編

世の中には、「要領のいい人」いますよね。 他の人が何時間もかかって理解できるところを、あっという間に理解したり、丁寧に仕上げた解答をよそに、ちゃちゃっと書いたように見えて、実はそれがツボを押さえていて、高得点だったり。 採点をしていても、こ…

タイプ別 学力UP スタイル養成講座 がんばりすぎ完璧主義者編

人によって勉強のスタイルは様々。それは子どもにも言えること。子ども自身の性格も人によって違うし、興味の持ち方も違います。 熱中度合いも、TPOによって異なるでしょうし、側にいて指導する人によっても大きく違ってきます。 前回、概要ということで…

タイプ別 学力UP スタイル養成講座 概要

短い夏休みがやっと始まった地域もあります。今年の夏休みでは9日間のみという学校も…… 学校も家庭も、そして何より生徒さん自身が一番しんどい夏を送っていることと思います。 9日間ではできることも限られているでしょう。大きく改善できることは少ない…

中2 連立方程式の解き方 文字消去でレベルダウン

今回は、実際の連立方程式の解き方について。 文字が2種類、式が2つある(2元1次)連立方程式。難しく感じるかもしれませんが、ちょっとした解き方のコツを身に着けられれば、中1の頃の1次方程式の延長線上です。 そこまで難しくもないし、すぐに慣れ…

勉強効率化講座 勉強しない日をつくる大切さ

生徒でも大人でも、スケジュールをびっちりと入れないと不安になる人、いますよね。 それはそれで間違ったことではありません。スケジュールを入れることにより、自分の尻を叩き、モチベーションを上げようとすることは、自分を追い込んで集中力を上げる方法…

「学び」と「遊び」の境界線をなくすために 両面からのアプローチ法 

今年の夏休みは、コロナの影響で短いかもしれませんが、それでも、子どもに出されている課題は多いですよね…… 子どもたちが、自主的に学習するかどうかは、親の手腕にもかかっています。 「勉強しなさい」 この言葉を発してしまうと、子どもの脳から「勉強は…

「努力」と「覚醒」を教えてくれる言葉

「努力」という言葉。かったるいなぁと、心なしか、抵抗を感じる人もいるかもしれませんね。 努力せずにぱぱっとできるようになればいいのに。そんな才能があればいいのに。努力するってめんどくさいな。 コツコツと努力を積み重ねていくことは、相当な覚悟…

子どものコロナ鬱を防ぐ学級通信大作戦 ツイートまとめ

Twitter内で行った「子どもコロナ鬱対策 学級通信大作戦」 たくさんのインプレッションをいただきました。本当にありがとうございます。 きっかけは、今朝目にしたニュース。 新型コロナウイルスの影響で、学校は長期休校を余儀なくされ、その反動が、生徒の…

中2 連立方程式 「連立方程式」ってなに?

中2の方程式部門は連立方程式。中1で学習した1次方程式の延長となります。 連立方程式の最初の部分では、つまづくことは少ないかもしれませんが、どのような時に連立方程式を使うのか、その部分にスポットを当てて、さらっと優位性を示していきましょう。…

夏にじっくり読みたい 数学を楽しむ一冊

夏も本番となってきました。今年の夏休みは相当短いとは思いますが、それでも、様々な決意を持った人が多いことでしょう。 数学の苦手をなくしたい!数学の知識を広げたい!分かりやすく楽しい数学の本を眺めてみたい!夏休みは、苦手をなくす絶好の時期と同…

教員が受験生になる。受験生目線で教員的思考を入れた最新アドバイス

大人になると、なかなか受けることのない「試験」。なのに、学生時代に受験した実体験を、さも最近のように語る大人。 このブログを運営する上で、私は個人的に、遠い昔の過去や、机上の空論での話は控え、できるだけ新鮮な気持ちをありのままの言葉で伝えた…

読者数 大台突破! 亀きちの信念をもう一度

いつも当ブログに足をお運びいただき、ありがとうございます。 この度、読者さんの数が100人を突破しました! 最初は、・教員の頃の教え方や考え方を残しておこう・子どもが大きくなった時に、教えるネタとして残しておこう。そう思って徒然なるままに教…

教員が望む 「家族でテスト感想会」のススメ

家庭において、テストが返却されたとき、どのような話をしていますか? そろそろ定期テストが返却される頃。すべてのテストを返却された という人もいますかね。 まずは生徒さんが自分の中で振り返りや反省をするのが第一ですが、 せっかく身近に家族がいる…

数学のテストで焦らずにすむ メンタル育成術

「数学」という単語を聞いただけで、苦手だ!できない!とビビってしまう人、たくさんいますよね。。。 本当は考える楽しさ、追究するおもしろさを存分に味わえる教科なのに…… 実は、ビビってしまうと、数学という教科は、自分が持っている実力を出せなくな…

「自分の努力に自信を無くしたとき」に読む言葉

重ねる努力。ひたすら進めている勉強。がむしゃらに取り組んでいる事柄。 この努力は合っているの?努力していることは無駄にならないの?本当に、本当に大丈夫なの? 努力を重ねていると、そのような不安を感じることがあります。 私も学生時代に感じていま…

数学のテスト 前日の勉強法(最大の効果を引き出すために)

数学という科目といえば、コスパが悪い科目の筆頭であると、過去のブログ記事の中でも触れてきました。 数学において、テスト前日にできるの勉強は、本当に限られています。 しかし、前日にでも数学を何とかしたい!という想いのある人は、多いこと思います…

生徒のやる気を引き出す 数学の課題の出し方(長期休業編3)

ぼちぼち夏休みの長期課題の作成が頭をよぎる先生方……生徒のみなさんも戦々恐々ですよね。 当然、必要があって出されるものが、課題でありますし、やるからには、生徒にとって効果的に学力が身につくものが求められます。 生徒からすると、いやいややる勉強…

勉強で「焦った時に言い聞かせる」言葉

勉強をやってもやっても、不安になるときってありますよね。 結果はついてきているのだろうか、このままの自分で大丈夫なんだろうか…… 考えれば考えるほど、先が見えないので、やる気がダウンすることも発生します。 定期考査や入試で、先が見えない。そう焦…

家庭学習で集中できる家、そうでない家 環境づくりテクニック

おうちでの勉強はなかなかはかどらないもの…… 勉強を始めたと思っても、すぐに違うことを始めたり、ぼーっと勉強以外のことを考えたり、そういうこと、ありませんか? 教員の頃、生徒からも、保護者からもそういったたぐいの相談をよく受けていました。 教員…

中2 連立方程式 概要 スルメ単元 味わいの出る伝え方

連立方程式は、中2数学の方程式分野の花形。問題によっては、すごく高い壁に感じる人もいるかもしれません。しかし、実は、1年生の頃の1次方程式がきちんと解くことができれば、頭に入れる知識は1つだけ。しかも、1年の頃には難しく感じていた文章題の…