"教えたい" 人のための「数学講座」

「数学を教えたい!楽しさを伝えたい!」そう思うあなたに、教え方や勉強法・やる気創出法など、動画と記事でノウハウのすべてを紹介!塾講師、学校教員、会社員と多角的な視点、生きた数字を扱う視点から、生涯学習にも役立つ話題が満載です。教え方の研究、勉強法の修得、中高生の自主学習用にご活用ください!

MENU【クリック・タップで開閉】

パパ塾【中1 方程式】方程式の利用 解けるコツを素敵に伝えよう!

 ↓ あとでじっくり読むときに便利

今回から、方程式の応用(文章題)に入ります。

 

小学校のころからよく登場する文章題。

 

中学校になると、
さらに文章を読み込んで、
立式をする練習をしていかなくてはいけません。

 

前の章で、等式をつくる練習をしているので、
あとは、ちょこちょこっと要点に気を付ければ、
思いのほか文章題はクリアできるかと思います。

 

ただ、中身は豊富で、
解き方や考え方の理解1つで、
スピードアップできる問題もありますし、
やり方そのものを知っておかないと、
ちょっと解きにくい問題も。。。

 

出てくるごとに、
ポイントを説明していますので、
ぜひ、教えるときや
自学の際の参考にしてもらえたらと思います。

まずは問題のコツを押さえて、
一通り自力で解いてみて、
自信を深めていきましょう。

 

そうしたら仕組みも徐々に見えてきますからね。

 

黄色背景2本が、親子のやり取りを楽しむ、フルバージョン
青色背景が、教えることに特化した、教え方バージョンです。

※実際の授業をほぼノーカットでお送りしていますので、
 再生速度を1.25倍~1.75倍にすると、効率よくお楽しみいただけます。

 

ご意見等ございましたら、コメント欄からぜひお寄せください。

また、チャンネル登録、高評価をいただけますと幸いです。

 

記事の一番最後に、
今回の授業ノートも掲載しますね!

youtu.be

では、内容に入っていきましょう!

 

 


方程式の文章題については、
文章を読み取る力も大切ですが、
どの考え方を使って、どうやって答えまで導き出すのか、
その解答の流れのイメージを持つことが大切になります。

 

要は山登りと同様のイメージですかね。

 

考え方としては、
・求めるものをxと置く(例外あり)
・方程式を作る
・方程式を解く
・解のたしかめを作る

 

おもに4つのステップとなります。

 

その中でも難しいのが、
方程式を作ること。

 

この部分については
第2章の中でも取り上げていますので、
その部分でも参考にしてみてください。

 

また、数字や単位については
チェックする習慣をつけましょう。
基本出てきている数字を使っていきますので、

 

それらを〇で囲んでいきます。

 

ちなみに、熟練者になるほど、
単位に注目します。

 

慣れてくれば、単位から式の予測や、
公式を作ることもできますからね。
高校の理科の授業でも応用することができます!

 

今回扱った主な問題は2つ。
1つ目は
単価・個数・代金の買い物問題です。

 

なじみが深いので
取り組みやすい分野ですよね。

 

実際にお金(本物じゃなくてもいいです)を取り出しての
やり取りも可能ですね。

 

買い物に行った例などを、挙げながら、
状況を頭の中に思い浮かべ、
楽しく取り組んでみましょう。

 

亀きちは、買い物の問題では
かなり問題文に、
ツッコミを入れながら進めています。


楽しくなるかな?との考えから行っていますが、
この辺りは環境やご家庭によって異なるかと思います。

 

ぜひ、TPOに応じてお使いください。

 

ちなみに、私は学校での授業でも、
平気でツッコミを入れながら授業をしていました。

 

緊張感のある張り詰めた空気の中で、しれっと言っていたので、
生徒がこらえきれずに笑っていたことを思い出します。

 



2つめは、
余る、足りないなどの「過不足問題」です。

 

飴を配ったり、ケーキを配ったり、
おもに、配った人数と飴やケーキの数、
2つの数を求める問題です。

 

ここでは、何をxと置くかで、難易度が変化します。
ポイントは「少ないものをxとおくこと」

 

多いものをxと置いてしまうと、
立式してみればわかるのですが、
難易度が激変します
・わり算を導入する
・余る、足りないの感覚と+や-の符号が逆転する
という難しさが加わるのです。

 

まずは、少ないものを文字で置いて、
立式して解くという習慣をつけていきましょう。

 

授業の中では、ヨハンも相当苦労しています。


やり取りも結構な長丁場に…
動画をご覧の際は、ちょっと速度を上げながら、
あるいは同様に考えながらご覧いただけると幸いです。

 

似たような問題として、
長椅子と生徒数の問題などもあります。

 

こちらでは、少ない方が長椅子になるので、
長椅子をxと置いた方が簡単に解けます。

 

次回は、速さ・時間・距離の定番の問題を扱います。
    
もう少し応用が続きます。
次回もがんばっていきましょう!

 

では、今回の授業ノートです!

 

教えたい人のための数学講座
第4巻、電子書籍にて発売開始!!
教える側として生徒をどう引き立てるのか
その極意を書き綴りました。
応援、よろしくお願いします!

教えたい人のための数学講座 第四巻: 生徒を押し上げる脇役編

 

 

亀きちのブログが、電子書籍に。いつでもどこでも数学を楽しく!第1~4巻 絶賛発売中!

 

公式LINE開設!
旬の情報や、勉強法、授業で使えるプチネタなどタイムリーにお届け!
ご登録お待ちしています! (^^♪

 

リアルタイムでブログ記事を受け取りたい方!読者登録はこちらから  

ご質問・ご感想・ご要望等お気軽にお問い合わせください。

 また、「気になる」「もう一度読み返したい」記事には
↓↓「ブックマーク」もどしどしお願いします