"教えたい" 人のための「数学講座」

「数学を教えたい!楽しさを伝えたい!」そう思うあなたに、教え方や勉強法・やる気創出法など、動画と記事でノウハウのすべてを紹介!塾講師、学校教員、会社員と多角的な視点、生きた数字を扱う視点から、生涯学習にも役立つ話題が満載です。教え方の研究、勉強法の修得、中高生の自主学習用にご活用ください!

MENU【クリック・タップで開閉】

パパ塾【数学Ⅰ 集合と命題】2つの証明法(対偶・背理法) 気分は逆転裁判!

 ↓ あとでじっくり読むときに便利

今回は、前回の行った対偶を記述する練習
プラス、真偽(〇×クイズ)を行った後、
具体的な証明を2つ説明します。

 

証明は2種類。

 

1つ目は
中学で行ったような
倍数などの整数の性質などの証明。
その最初と最後に、対偶の知識を用います。

 

2つ目は
高校に入って初登場する証明法。
その名も背理法
亀きちは逆転裁判証明法」と呼んでいます(勝手に)

 

ぜひ、ゲーム感覚で、
矛盾を追求する
数学的楽しさ・爽快感を味わってください。

 

緑色背景2本が親子のやり取りを楽しむフルバージョン
ピンク色背景が、教えることに特化した、解説バージョンです。

なお、長丁場の動画となりますので、
視聴速度を1.25倍~1.5倍にすると、
効率よく学習できるのではと思います。

ご意見等ございましたら、コメント欄からぜひお寄せください。

また、チャンネル登録、高評価をいただけますと幸いです。

 

この記事の最後には、
授業ノートも掲載しています。

youtu.be

では、内容解説に入っていきましょう。

 

 

まずは対偶を利用して真偽を確かめる問題です。

 

対偶とは、
仮定と結論の否定を取り、入れ替えたもの。

 

元の命題と、対偶の命題の真偽は一致します。

 

元の命題で、真偽が分かりにくい時は、
頭の片隅に、
「対偶をとればいい」という知識を持っておけば、
この手の真偽は、
思う以上にあっさりと求めることができます。

 

ぜひ、活用していきましょう。

 

そして、いよいよ出てくるのが、
証明文を書く問題です。

 

証明を書くと聞いただけで、
苦手アレルギーが出る人もいるかもしれません。

 

しかし、証明には、ある程度の文章の型があります。
その型を身に着けることにより、
証明文はぐっと書きやすくなります。

 

好きな人へ、お手紙を書く時も、
文章のひな型があれば、
書くのがぐっと楽になりますよね。

 

それと同じような感覚で、
相手に伝わるように、論理的に、
♡数学ラブレター♡を書く練習をしていきましょう。

 

まずは、対偶を用いた証明

 

元の命題をダイレクトで証明することが難しい時、
先ほどの真偽を求めるときの問題と同様、
対偶をとってみます。

 

そうすると、
「これならいけそうかな?」という
証明文が見えるときがあります。

 

そうなると、
あとは中学で行った証明を思い出せばOK。

 

不安な場合は、
中2の教科書や参考書を手元に置いておくことをお勧めします。

 

中2がこの手の証明の一番の基本となるので、
本当に手も足も出ない場合は、
中2の教科書があると便利でしょう。

 

偶数や奇数の表し方
倍数の表し方、
余りの数の表し方など
ここで一度復習しておくことをおすすめします。

 

2つ目の証明法が背理法というもの

 

背理法とは、
元々の命題が証明しづらいとき、
元々の命題が成り立たないと仮定して、
矛盾を導き出すというもの。

 

矛盾が出てきたところで異議あり!」

 

矛盾 ⇒ 元々の違うと仮定したのだから、
元の命題は真である

 

という流れです。

 

矛盾を導き出した瞬間に
異議あり!」と叫びたくなるような爽快感。

 

まさに逆転裁判証明法」ですww

 

今回の練習問題として挙がっているのは、
無理数であることの証明。

 

ぱっと見て、
無理数であることを証明することって難しいですよね。

 

だって無理数は定義が難しいですから…
しかし、逆言葉の有理数は定義がはっきりしています。
有理数の定義は「分数で表せる」ということ。

 

ですので、有理数になると一旦仮定し、
分数で表すことを考え、
そこから矛盾を導き出します。

 

今回は、無理数なはずなのに、
計算していくと有理数になるので、
そこが矛盾点となりますね。

 

さらに発展として、
√2が無理数であることの証明もあります。

 

この証明法も√2が有理数であると仮定して、
分数(既約分数(これ以上約分できない分数))で表現
⇒ 両辺を2乗
⇒ mもnも偶数となる
⇒ 矛盾
という流れになります。

 

昔からある証明法ですし、
教科書にもずっと登場しています。

 

1度、ぜひ自分の手で書いてみて、
理解しようとがんばってみてください。

 

まずは、何となくの理解で大丈夫。
数学の美しい証明の流れを
感じてもらえたらと思います。

 

ちなみに現在では、
中学校の教科書の発展部分でも
紹介されている場合があります。

 

意欲のある中学生の方は見てみるのもおもしろいですね。

 

それでは、授業ノートです!

 

教えたい人のための数学講座
第4巻、電子書籍にて発売開始!!
教える側として生徒をどう引き立てるのか
その極意を書き綴りました。
応援、よろしくお願いします!

教えたい人のための数学講座 第四巻: 生徒を押し上げる脇役編

 

 

亀きちのブログが、電子書籍に。いつでもどこでも数学を楽しく!第1~4巻 絶賛発売中!

 

公式LINE開設!
旬の情報や、勉強法、授業で使えるプチネタなどタイムリーにお届け!
ご登録お待ちしています! (^^♪

 

リアルタイムでブログ記事を受け取りたい方!読者登録はこちらから  

ご質問・ご感想・ご要望等お気軽にお問い合わせください。

 また、「気になる」「もう一度読み返したい」記事には
↓↓「ブックマーク」もどしどしお願いします