"教えたい" 人のための「数学講座」

「数学を教えたい!楽しさを伝えたい!」そう思うあなたに、教え方や勉強法・やる気創出法など、動画と記事でノウハウのすべてを紹介!塾講師、学校教員、会社員と多角的な視点、生きた数字を扱う視点から、生涯学習にも役立つ話題が満載です。教え方の研究、勉強法の修得、中高生の自主学習用にご活用ください!

MENU【クリック・タップで開閉】

コラム-学習法

勉強スタイルを確立しよう 時間と教材の効果的な使い方について

新学期が始まって数週間が経過しましたが、ドタバタが続いている方もいらっしゃいますよね。 しかし、そのドタバタを許すことなく次々と押し寄せるイベントや、授業、宿題、部活…… 本当にイベントの大波だらけで、帰ったらクタクタで寝てしまう……(´;ω;`) そ…

数学 あなたに合った効率的な学習とは? 理解度・点数別勉強法まとめ

勉強法と言っても、教科ごとでは違ったとしても、結局はどれも同じ感じなんでしょ?とにかく覚えて使えるようになればいいんでしょ?そう考えている人は少なくないと思います。 しかし、実際は違います。同じ教科・科目だとしても、理解度が違っていれば、同…

数学 90点から100点の人のための勉強法 立場変換勉強法のススメ

現在の数学の点数から、得点別の勉強法を考える得点別勉強法講座。今回は、90点から100点、すなわち、「数学が得意科目」だと言える人のための勉強法です。 数学が得意な人のための勉強法ですので、アウトプットの部分では、 80から95点の勉強法と重複する部…

数学 85点から95点の人のための勉強法 最新の発信型勉強でさらなる飛躍!

テストの現在地が85点から95点にいるみなさん。このゾーンにいる人は、数学がある程度、得意科目としている人たちが多いですよね。そして、最上位層へ入るために、日々努力をしている人たち。 ここからさらに上位を目指すために鍛えていくことは、・いか…

数学 70点から90点の人のための勉強法 応用問題を楽しくマスターするコツ

現状の得点別による数学勉強法。今回は70点から90点辺りを対象とする生徒さんに対してです。 このあたりの点数になってくると、数学という教科に、ある程度の自信を持っており、「さらに磨きをかけたい」と思う生徒の皆さんも多いことと思います。 10…

数学 50点から80点の人のための勉強法 基本・応用・基本の順で自信をつける

現在地の点数別による数学勉強法。 今回、テーマとするのは、50点から80点のゾーンにいらっしゃる生徒の皆さん。このゾーンにいる人は平均点から、ややその上の点数をとっており、その次の段階を目指す人、現状からどうしようかなと迷っている人もいるかもし…

数学 30点から60点の人のための勉強法 仕分けが効率を左右する

点数の現在地による一番効果的な勉強法。今回は30点から60点辺りの生徒のみなさんへ。 イメージとしては、多少理解はできているが、平均点にはやや届かないかな、と感じている方向けへの勉強法です。 少し理解できているなと自己分析できる場合は、まずは問…

数学 0から40点の人のための勉強法 教科書の音読で世界が変わる

数学という教科はなかなか点数が上がりにくいもの。0点から40点の点数だと、点数を隠したくなる人もでてきますし、自分のことを歯がゆく感じる人もいるかもしれませんね。 でも、大丈夫!過去は変えられなくても、ここからの未来は変えられます! 点数に…

苦手克服の第一歩 数学の特性を利用する!3方面意識改革講座

数学に対する苦手意識は、日々Twitterの中でもよく目にします。中高生にとっては、攻略しにくい相手ですよね、数学は。 私自身も中高の教員・塾講師に長らく携わってきていたので、生徒からの声は、大変多くのところから聞いています。 ・答えが合わない ・…

数学的読解力養成講座3 読解力をさらに向上させるアウトプット法

前回は、読解力を養うための手段を紹介しました。文字に目を通す習慣をつけて、読解力を効果的に養う方法を、名付けて「脳に刺激を与えるインプット法」。 今回は、脳に読解力を定着させるためのもう一つの車輪、アウトプットについて紹介していきたく思いま…

数学的読解力養成講座2 数分で効果が出る「脳刺激インプット法」

前回の記事では、現代の中高生のみなさんの読書の傾向を分析し、今足りていないものについて、考察しました。 その内容を通して、今足りていないと思われている「自分の中で想像できる能力」を養うためには何が必要なのか。 その実践トレーニング法をインプ…

数学的読解力養成講座1 現状の読解力を紐解く

1月に行われた大学入学共通テスト。数学の平均点の低さの原因、その一つと考えられる読解力不足。 問題の核心に迫るまでの「厚くなった殻」を破るため、数学における読解力を養うノウハウを紹介していきたいと思い、この企画をスタートさせました。 どうす…

一歩先を行く「今年を『勉強のゲーム化』元年」にする3つの考え

当ブログで勉強法や教え方を綴り始めて、現在は300本を超える記事。日々たくさんの方々にアクセスいただいております。 読んでくださる方が、より勉強しやすく、より教えやすくするため、亀きち自身も、さらに研究を深めています。 そんな中、ようやく目…

春のスタートダッシュ勉強法 中1編 数学村で飛躍する秘訣

入学して、新鮮でまっさらな気持ちの1年生。ほぼ初めてとなる、教科担任制。各教科ごとに先生が変わり、どんな先生がどんな授業をするのだろう?中学の内容は難しくなるのかな?さまざまな期待や不安があふれますよね。 確かに学習する内容は小学校と比べる…

春のスタートダッシュ勉強法 中2編 心と学習、2面アプローチ法

学校生活にも慣れてある程度ゆとりも出てくる中学2年生。学校での1年間の流れも分かり、体も慣れてきた頃だと思います。 それに反して、精神面ではグッと成長し、これまで当たり前にやってきたことに関しても疑問を持ち始める年代でもあります。 中2の勉…

春のスタートダッシュ勉強法 中3編 自分の未来の構築術

中学最高学年の春。部活動も最後の大会などが近くなり、少しずつ卒業の足音が遠くから聞こえてきたかなといったところでしょうか。 ただ、修学旅行や体育祭・文化祭などもあり、まだまだその先の高校というものは、ちょっと先のようで、今の段階でそこまで準…

春のスタートダッシュ勉強法 高1編 新鮮な気持ちを勉強に活かす戦略

高1の春。浮かんでくる新鮮なワクワクや不安な気持ち。離れ離れになった友達もいて、さみしいとともに、どこか引き締まった気持ちでいるみなさんも多いことかと思います。 勉強や授業においても、中学の頃とは想像以上に教員との距離を感じ、自分で学習を進…

春のスタートダッシュ勉強法 高2編 コスパのいい学力増強期間

高校生活にも慣れて、いよいよ精神的にも学習でも飛躍の時を迎える高校2年生。 「大学」という言葉も少しずつ現実味を帯び、進路についての意識の格差が、一番大きい時期でもあります。 大学を見据えた際の学習を高校2年生で始めるということは、とてもコ…

春のスタートダッシュ勉強法 高3編 恋愛と勉強は同じ!?

先日からTwitterの中でも発信をしてきた、春のスタートダッシュ勉強法。もっと詳しく具体的に知りたい!という声を伺いました。 そこで、学年ごとに、年度始めにどのような気持ちでどのような学習を進めていけばいいのか、まとめていこうと思います。 これは…

大学入学共通テストから逆算する 勉強法・授業法改革

今年から導入された大学入試共通テスト。数学に興味のある人の中には、実際に解いてみた方もいらっしゃるのでは?私も解いてみた人間の1人。 これまで行われてきたセンター試験とは似ているようにも思いますが、違う点もちらほら…… 大学入試の最初の関門に…

「教わる」⇒「学びとる」 勉強の姿勢を変える「独学」の意識

テストを受けているときに思わず出てくる言葉「あー、もう少しちゃんと聞いていればよかった」 勉強を進めるときの意識として、誰かに教わるというよりも、自分の力で学び取ってやる、そう思っている人の方が、同じ勉強をしたとしても 効果が上がりやすいも…

Nintendo Direct から学ぶ My勉強法の開拓術

ゲーム(趣味)視点を利用する授業について、前回は、任天堂が不定期に行っている新情報配信のサービスであるNintendo Direct から数学教育法へと結び付けてお話をしました。 ワクワクや楽しいことから、やる気は生まれ、それが勉強に向かっていく姿勢になる…

花粉症でお悩みの方に 効率を上げる数学勉強法

前回まで2回に渡り、花粉症でしんどい思いをしている方へ、学習環境づくりや、勉強に対する前向きな心の作り方、効果が上がる時間の作り方について、発信してきました。 今回は、私の専門である数学について、花粉症で苦しい思いをしているときにどのように…

こうしてやり遂げる!社会人(時間がない人)の勉強法(完結編)

前回、社会人(時間がない人)になってからの勉強法と題して、私、亀きちが自ら検定試験を受験した体験に基づき、その勉強法を紹介しました。 そこで紹介した勉強法は全てが正しいという訳ではなく、反省点もあります。 私なりに反省点を振り返りながら、社…

こうしてやり遂げる!社会人(時間がない人)の勉強法①

社会人になると、目の前の日常に追われてしまい、自分のスキルアップのための勉強が、思うようにはできなくなってしまいます。 本来、勉強は一生に渡って行うもの。自分が必要と感じたとき、これからの生活で活かせると思ったときに楽しんで行うもの。 しか…

学習記録とモチベーション 一石二鳥の取組みを考えよう

まとまった休みが近づくと考え始めるのが、この期間の時間の使い方。 勉強や受験を考えいる人にとっては、大きく飛躍するチャンスの期間。 この期間で身に付けることといえば、大切なのは、もちろん解く技術となるわけですが、その先を考えていくと、モチベ…

試験の振り返り やり方次第で気持ちが乱高下 心と技のケア方法

試験の振り返り、やっていますか? 試験をやったままほったらかしは、試験の効果を鈍らせてしまいます。 先生が心血を注いで作った、いわば「最高の問題集」なので、試験後には振り返り、すなわち反省会することにより、知識定着ややる気上昇につながるので…

試験前日の「マイナス要素」撃退法

試験の前日になったとき、人によってはマイナスな感情を抱くことがあります。 それまでの部活や勉強による肉体的な疲労、試験に対して準備をしていての脳の疲労、やらないといけないと分かっているのに今一つやる気がでない。 このように、試験前日だけど今…

勉強効率化講座 勉強しない日をつくる大切さ

生徒でも大人でも、スケジュールをびっちりと入れないと不安になる人、いますよね。 それはそれで間違ったことではありません。スケジュールを入れることにより、自分の尻を叩き、モチベーションを上げようとすることは、自分を追い込んで集中力を上げる方法…

「学び」と「遊び」の境界線をなくすために 両面からのアプローチ法 

今年の夏休みは、コロナの影響で短いかもしれませんが、それでも、子どもに出されている課題は多いですよね…… 子どもたちが、自主的に学習するかどうかは、親の手腕にもかかっています。 「勉強しなさい」 この言葉を発してしまうと、子どもの脳から「勉強は…