"教えたい" 人のための「数学講座」

「数学を教えたい!楽しさを伝えたい!」そう思うあなたに、教え方や勉強法・やる気創出法など、動画と記事でノウハウのすべてを紹介!塾講師、学校教員、会社員と多角的な視点、生きた数字を扱う視点から、生涯学習にも役立つ話題が満載です。教え方の研究、勉強法の修得、中高生の自主学習用にご活用ください!

MENU【クリック・タップで開閉】

数学を効率的に学習するには?(ノート術編)

 ↓ あとでじっくり読むときに便利

今回は、数学の学習における「日々の学習」ということで、
ノートのまとめ方について、私が実践で行っていたものを紹介します。

コンセプトは、「見返したくなるノート」
新しい参考書や問題集に次々手をつけるのではなく、
1冊の、母艦となるものを作ることの方が重要。

 

それを見越した、日頃のノートの作り方についてです。

 

 授業は予習重視?復習重視?

まずはじめに前提から……
数学は予習重視・復習重視という話を耳にしますが、
私は基本「予習重視」です。

【理由】
① 予習をしていない授業では、初見での内容も多く、
 授業時間の中では理解度を高めることは難しい

② 人間の集中力は45分が1つのリズムではあるが、
 1日に6時間や7時間の学習をする中高生に、この時間中ずっと集中し続けなさいというのには、いささか無理があるため。

ということから、
限られた時間の中で、効率的に授業を受けるためには予習必須と考えます。

予習の心構えとして、
① 分かるところと分からないところをはっきりさせる
② 授業は、できることなら復習の1回目として使い、分からなかったところの理解を深める

このように推奨しています。

 

もちろん、分からない問題に多大な時間をかける必要はありません。
30分以内が理想と考えています)
授業を受けるときのメリハリをつけてほしいと思っています。

 

授業ノートの作り方

前提が長くなりましたが……
予習前提の観点から、次のような授業ノートの作り方を提案しています。

f:id:math-kame:20190525214452p:plain
図の中に書いているので説明不要かもしれませんが、
① ノートに2本の線を引き、感想や実際の正答を〇△×で記入していく。
② 授業の復習の際にこの〇△×の並びで、復習の力の入れ具合を調整する。

特に、〇×と並んだ場合は要復習
間違ったまま、知識が身についてしまう可能性があるサインです。
ケアレスミスの可能性もあり得るので、すぐの手当てがその日のうちに可能となります。

さらに、
③ 自分の感想を具体的に赤などで書き込んでいく

その時の感情は、復習の際に思い出すので、復習効果てきめん!
どんどん広めに余白をとって、自分の感情を書き込んで、
数学日記的なノートとして残っていけば理想ですね。

 

さらに、こんなメリットが

実は、更なるメリットも。

 

定期試験前の勉強も効率化できます。
〇〇の場合・・・勉強する必要なし なのです。
だって、理解できているんですもん。予習の段階で。

かなり効率化できる部分がありますので、
ぜひお試しくださいませ。

 

 

数学上級者へ

数学上級者の人には…
無地のノートを推奨しています。
理由は、定期試験や模試、入試には罫線が入っていないからです。
日頃から無地のノートに書く習慣をつけていれば、
この辺の心配はいらなくなりますよね。

 

 

最後に

最後に、ノート作成の実際例を少し紹介しておきます。
中学校の内容となりますが、参考にしていただければ幸いです。

 

教える立場から…

教える立場としては、定期的にノートを提出させて、
理解具合、数学に対する姿勢を確認することをお勧めします。
また、その際にコメントを記してあげれば、思わぬところから生徒の悩みを聞くことも…
一石二鳥、いや三鳥かもしれませんね。

f:id:math-kame:20190525215708p:plain