"教えたい" 人のための「数学講座」

「数学を教えたい!楽しさを伝えたい!」そう思うあなたに、教え方や勉強法・やる気創出法など、動画と記事でノウハウのすべてを紹介!塾講師、学校教員、会社員と多角的な視点、生きた数字を扱う視点から、生涯学習にも役立つ話題が満載です。教え方の研究、勉強法の修得、中高生の自主学習用にご活用ください!

MENU【クリック・タップで開閉】

春のスタートダッシュ勉強法 中1編 数学村で飛躍する秘訣

 ↓ あとでじっくり読むときに便利

入学して、
新鮮でまっさらな気持ちの1年生。

 

ほぼ初めてとなる、教科担任制
各教科ごとに先生が変わり、

どんな先生がどんな授業をするのだろう?
中学の内容は難しくなるのかな?

 

さまざまな期待や不安があふれますよね。

 

確かに学習する内容は
小学校と比べると難しくなりますが、
きちんと予習などで内容を知り、
準備をしていれば、さほど怖くはありません。

 

中1に最初の授業で
亀きちが伝えることを
文章にしてお送りします。

 

数学の世界の入り口として、
読んでみてください。

 

また、教員の方や保護者の方も、
中学数学の心構えとして、
今やっておくと、お得になることをピックアップしていますので、
ご活用いただければ幸いです。

 

f:id:math-kame:20210217212016p:plain

 

 

数学村へようこそ

 

まずは、「算数」→「数学」へと
教科名が変わったことから。

 

教科名が変わるということは、
文字通り、数の学問へと進化をすることになります。
ピチューピカチュウに進化するように……

 

亀きちは、
数学の世界のことを「数学村」と呼んでいます。

 

数学というのは、一つの世界・空間なんです。

 

まずはこの数学村に早く入村して、
村の内容を知るところから、
中学数学は始まります。

 

新しいゲームや小説でも、
まずは世界観や設定を、頭に入れる必要がありますよね。
それと同じ感覚です。

 

なぜ設定を頭の中に入れる必要があるのか。

 

それは、数学専門用語やルールは
世界共通で、自分中心だとすべてが狂ってくるからです。

 

数学村に入村すると、
数学村には独自のルールがあります。

 

このルールの存在に、いち早く気づき、
ルールを守って生活する中で、
楽しむ感覚を身につけることができれば、
中学数学は一気に世界が広がり、
とても楽しいものとなります。

 

1回楽しさを味わうことができれば、
広げていくと、可能性は無限大。

 

終わりのない楽しいゲームのようなもの。

 

一緒に楽しんでいきましょうね。

 

 

勉強は「1日2時間、3つの箱」

 

数学村の話を先ほどしましたが、
最初は慣れるために、越えるハードルがあり、
継続的に勉強を進める必要もあります。

 

中学1年の目標とする家庭学習時間は、
全教科合計で、ズバリ2時間。

 

1日のスケジュールを作成してみましょう。

 

家庭学習の時間割表を作成するイメージで、
1日2時間を当てはめてみてください。

 

ここでちょっとしたコツ。

 

連続した2時間でなくてもOKなんです。

 

例えば
1時間+30分+15分×2回
という考え方でも大丈夫。

 

これでも合計2時間になりますよね。

 

そう考えると、
なんとなく確保できそうな気がしませんか?

 

勉強の内容も、時間に分けて3つの箱を用意します
・1時間くらいかかる
・15分で終わるもの
・5分以内で終わるもの

 

毎日の勉強の内容を、
この3つの箱に分けて、
予定表などに書き込むときに、色分けして分類するんです。

 

5分程度で終わるものなら、
計算問題数問、英単語5つの暗記などですかね。

 

箱に入れて必要な勉強を見つけることにより、
細切れの空いた時間でも、十分勉強できるんです。

 

ぜひ活用してみてください。

 

スケジュールの活用法について、
過去の記事のリンクも貼っておきますね。

 

参考にしてみてください。

 

 

小5からの計算問題を復習しよう

 

計算問題に不安のある人は、
早め早めの対策が必要です。

 

数学の世界に入って、
すぐにマイナスの世界が登場し、
一気に考え方が難しくなります。

 

そう感じる前、
もしくは、マイナスの授業を受けてみてどうもしっくりこない

そういう人は、
小学5年生あたりからの
計算の復習をしてみましょう。

 

小学5年あたりで
算数には得意・不得意に分かれるポイントがあります。+

 

分数の計算、小数の計算、割合……

 

算数で差がつくところですよね。

 

軽めの計算問題集を用意して、
1冊解いてみてください。

 

当時と比べると、
飛躍的に実力がついていることが実感できますし、
自分自身の弱点も掴むことができます。

 

弱点がわかれば、
あとはそこを重点的に見直せばOK。

 

早めに弱点克服して、
計算マスターになっちゃいましょう!

 

 

マイナスや文字の計算に慣れておこう

 

中学に入ってすぐに始まる、マイナスの世界。

 

気温やカードゲームなど
よくマイナスの世界は目にしますよね。

 

損や得の考え方
逆言葉の練習など
目には見えづらいマイナスの世界ですが、
早めに感覚をつかんでおきましょう。

 

また、算数と数学の大きな違いが、文字計算です。

 

小学校の頃にも、少し学習したと思いますが、
文字は、数字の代表選手。

 

この文字がこれからの数学の世界で、
縦横無尽の活躍をしていくことになります。

 

a+a=2a (aが1個とaが1個で合計2個)になるなどの、
仕組みを理解しておけば、びびる事はないですよ。

 

予習用に、亀きちが授業するときの
授業内容のリンクを貼っておきます。
よかったらご覧くださいね。


 

図形とお友達になろう

 

図形に関しては今の間に
親しんでおくことが大切。

 

脳の発達からすると、
図形を頭の中にイメージできるようになって、
実はまだ間もないんです。

 

今のうちにしっかり図形と遊ぶことをおすすめします。

 

ジグソーパズルでもよし、レゴブロックでもよし、
いろんな図形を手に取って眺めて、
頭の中で図を描いたり、イメージしたりしてみましょう。

 

これから使える、
おすすめの教材も紹介しておきます。

 

ポリドロンというものですが、
簡単に立体を組み立てることができる優れもの。

 

フルセットは結構値が張りますが、
それだけの教育効果はあると断言します。

 

フルセットはこちら

ポリドロン フレームワークスAセット

 

↓ 中学生の学習向けのシンプルセット

ポリドロン 正多面体セット

 

 

私が教員の頃には、
クラスに1セットずつ購入してもらい、
空間図形の班活動で大活躍。

 

目いっぱい遊んだものです。

 

こういった経験は
実は中1でしか学習しません。

 

 

その次に本格的な空間図形となると、高校レベル。

 

今の時期や、夏休み、冬休みがチャンスです。

 

楽しんでおきましょうね。
授業もとっても楽しい分野となります。

 

 

最後に 基本はリズムと楽しさと好奇心

 

中学生活でまず大切なことは、
生活スタイルを確立させること。

 

起きる時間、寝る時間、勉強をする時間を固定して、
毎日をリズムよく生活できるよう、
時間設定をしていきましょう。

 

数学の勉強に関して言うと、
今は、計算力を目一杯上げておくのがおすすめ。

 

計算が反射的に楽しくできるようになるのが理想です。

 

その貯蓄は、中学だけにとどまらず、
高校に入ってもずっと生きてくるんです。

 

また、苦手を得意にするのも今のうちです。

 

高校に入ると、
数学を、苦手⇒得意にするのは
かなり至難の業。

 

今なら、1年あれば
得意教科にすることができます。
得意になれば、雪だるま式に楽に知識が身につく!
いいことづくめですね。

 

今の新鮮な気持ちを忘れず、
思いっきり学校生活を楽しんで、
思いっきり勉強も楽しんでくださいね。

 

楽しむ気持ちと
「へぇ~」という好奇心があれば、
勉強の成績も自然とついてきますよ。

 

何でも、「知りたい」という気持ちを大切に、
専門の先生からたくさんのことを引き出しましょう。

 

気持ちのいいスタートダッシュ
決めましょうね!

 

 

亀きちのブログが、電子書籍に。いつでもどこでも数学を楽しく!第1~3巻 絶賛発売中!4巻目も執筆開始!

 

公式LINE開設!
旬の情報や、勉強法、授業で使えるプチネタなどタイムリーにお届け!
ご登録お待ちしています! (^^♪

 

リアルタイムでブログ記事を受け取りたい方!読者登録はこちらから  

ご質問・ご感想・ご要望等お気軽にお問い合わせください。

 また、「気になる」「もう一度読み返したい」記事には
↓↓「ブックマーク」もどしどしお願いします