"教えたい" 人のための「数学講座」

「数学を教えたい!楽しさを伝えたい!」そう思うあなたに、教え方や勉強法・やる気創出法など、動画と記事でノウハウのすべてを紹介!塾講師、学校教員、会社員と多角的な視点、生きた数字を扱う視点から、生涯学習にも役立つ話題が満載です。教え方の研究、勉強法の修得、中高生の自主学習用にご活用ください!

MENU【クリック・タップで開閉】

効率的な勉強法を求めて 亀きち最新勉強法 「2インプット2アウトプット」

 ↓ あとでじっくり読むときに便利

実は私、
とある事情により、検定試験を受けることになりました。

 

畑違いの内容で、勉強が必要になります。

 

しかも、出された指令が
「検定1級合格」

 

準備期間もさほどない中(約4か月)
今の自分でできる
最良の勉強法を模索していました。

 

社会人になると
勉強時間は本当に限られるんです。。。

 

みなさんに紹介している、学生向け学習法を、
今の自分に昇華させて、披露したい!

 

限られた時間を有効に使うため、
これまでの亀アドで紹介した勉強法を徹底アレンジ。

 

そうすることにより、
一つの勉強法の結論に達しました!

 

今回は、読んでくださっている方と同じ目線で
私自身が実践している学習法の内容を
披露したく思います。

 

名付けて
「2インプット 2アウトプット勉強法」

 

学生の皆さんにも、十分に活用できる内容です。

 

実は、かなり前から構想はあったのですが、
いよいよ実現する段階となり、
今は、日々わくわくしながら勉強を進めています。

 

それでは、紹介を始めていきます。

 

 

 

取り入れた亀アド(勉強法)はこれ!


まずは、マインドマップを書きました。
どうやるのが、合格への一番の近道なのか……

f:id:math-kame:20200530212324j:plain

「検定1級合格」マインドマップ

心の赴くままどんどん書き出して、
そこに亀アドで紹介した勉強法を、ちりばめます。
ちなみに、今回用いる勉強法は以下のものです。

 

すべて、過去ツイートしたものです。

・4割理解したら問題集
・独学の意識を持とう
・コツコツは克つコツ
・勉強をゲーム化しよう
・学んだことをアピールしよう
・勉強は自己理解の第一歩
・友達を巻き込もう
・楽しんで教えよう
・学びは遊び、遊びは学び
・自分の努力を褒めよう
・繰り返し学習することを習慣に

 

マインドマップと、これらを念頭に置きながら、
今の自分に適した勉強法を構築したのが、
「2インプット 2アウトプット勉強法」です。

 

では、具体的にやり方を紹介します。

 

 

2インプット 「ざっくり読み」と「じっくり読み」

 

まずはインプットの方法です。

 

インプットの基本は、
繰り返しを前提として勉強をすること。

 

ただし、時間をかけることが難しいので、
インプットの方法を、2つに分けることにしました。

 

分けることで、
緩急をつけた勉強が可能となります。
どちらから始めてもOK!

 

 

「ざっくり読み」で右脳にイメージを

 

これは、
範囲となるテキストを、文字通りざっくりと
読む。。。というよりは、
見るという表現に近いのかもしれません。

 

1ページにつき3秒程度の時間で、
分かろうが、分かなかろうが、
ひたすら読み進めて行きます。

 

ちなみに、今回の私の試験範囲は、
テキスト2冊、合計で350ページほどですから、
350(ページ)×3(秒)=1050(秒)

 

試験範囲を
1050秒=17.5分
で読破することになります。

 

17.5分で試験範囲の勉強を1回することになる
そう聞くと、実に効率いいと思いませんか?

 

コツを一つ。
読むときは、
左脳よりも、右脳を意識して読み進めます。
ページを右脳でイメージとして暗記する感覚で。

 

試験のときに、
右脳で図が浮かんでくるように仕向けていきます。

 

これを、できれば毎日、最低でも週に3回は行います。


試験が10月だとしたら、
4か月×4週×3回=48回
最低でも50回弱は、テキストを読むことになります。

 

最初の方は、ちんぷんかんぷんかもしれませんが、
実は何度も繰り返して読んでいると、
おぼろげながらでも、
記憶として残っていくものなんです。

 

すでに10回ほど、
試験範囲のざっくり読みを行いましたが
少しずつテキストのイメージが、できあがってきています。

 

記憶は、何度も上塗りをすることにより定着していきます。

 

定着させるためにも、
ざっくり読みはおすすめですよ。

 

読むハードルも、
無理に理解しなくていい
という認識なら、そんなに高くはならないですから。

 

その代わり、読んでいる間は完全集中を意識しましょう。

 

 

「じっくり読み」で左脳に理論を

 

ざっくり読みと平行しながら、
じっくり読みも進めて行きます。

 

じっくり読みの方法ですが、
4色ボールペンを用意し、
書きこみながら、読み進めて行きます。


色分けですが、次のように。

赤…最重要ポイント
青…重要と思うポイント
緑…みんなに伝えたいと思うところ
黒…疑問点や反論などのメモ

 

ここでポイントになるのは、
緑のペン
みんなに伝えたいと思うところ

 

これは、後ほど紹介する、
アウトプットで使うための種まきです。

 

伝えることを前提とした学習法ですので
直接関係のないネタや、雑学も書くようにします。

 

肝心の内容の理解ですが、
ざっくり読みがある程度できていれば、
初めて見る内容ではないので、
いくらかは分かっている状態。

 

じっくり読みも、
いきなりの熟読から始めるよりは、
幾分スムーズに進みます。

 

ちなみに、
じっくり読みをした後に、ざっくり読みをすると、
ペンで書きこんだところを読むことになります。

 

ということは、
その時に自分の感じたことや、
思ったことを思い出すことになるので、
復習の精度もさらに上がっていく。

 

実にいいことづくめです!

 

 

2アウトプット 「問題集」と「SNS」

 

インプットだけでは知識は定着しません。
アウトプットを意識した勉強
これが知識定着の近道です。

 

アウトプットについても、
この時代だからこそできる方法
を考えていました。

 

その方法とは、SNSの活用ですが、
それは後ほど。

 

まずは定番の、問題演習からです。

 

 

問題集にも感情を書きこむ

 

アウトプットの定番、問題演習。

 

検定試験は、問題を出されるわけですので、
類題や練習問題を解いていくことは、必須のこと。

 

本格的に問題集に手を出し始めるタイミングですが、
それは、
テキストを4割程度分かってきたかなという頃で十分です。

 

問題を解く際には、頭を使います。

 

脳の中で、
知識の引き出しを、一生懸命開けようとします。

 

このクセを早い段階から効果的につけるためにも、、
テキストの内容を4割程度理解できれば、
十分に対応可能です。

 

問題を解いて、答え合わせをして
さらに理解を深めていきます。


私は、問題集にも、とことん書きこみます。
インプットと同じ4色ボールペンを用いて。

 

間違えた理由、得た知識、みんなに知らせたいことなどを、
どんどん書きこみながら進めていきます。

 

その問題集も書き込みが終われば、
自分にとっての知識の宝石箱。

 

あとは、
ざっくり読みのときと同様に、
何度も読み返して、
頭の中に入れていくことになります。

 

 

SNSの活用でみんなに教える!

 

今回、初めて活用しようと思ったのが、
SNSの利用です。

 

これについては、
すでに実践している社会人や高校生もいらっしゃいます。

 

新型コロナの非常事態宣言で、休校となり、
youtubeに自分の勉強動画をUPしている人が、
先日ニュースで話題にもなりました。

 

私も、大いにSNSを活用すべきと思っています。

 

利用する目的は、
・UPすることによる知識の復習
・同じ環境の方との知識の共有
・自分自身のモチベーションの維持


具体的に、現在行っていることですが、


Twitter
・専用アカウントの取得
・検定協会や、その関係の方、第一人者の方をフォロー
 ⇒ 必要な知識や最新ニュースがどんどん入るようになる
・自分が勉強で得た知識の発信

 

とにかく、
フォローして、リプやリツをして、
自分の知識も、楽しみながらUPしています。

 

ここで役に立つのが、
インプットの際に利用した
緑ボールペンでの内容

 

基本、これを中心に書いていけばいいので、
ツイート内容でも、困ることもありません。

 

さらにお得なのは、
ツイートするためには
その部分を再度読んだり、見直すことになるので、
再度の復習にもなります。

 

自分のタイムラインを見れば、
知識の向上の歴史も振り返られますし、
うまくいけば、
同じ環境の人と、知識の共有ができたり、
ひょっとしたら、
詳しい方から、お声がけいただけるかもしれません。
(勝手に期待(笑))

 

今後は、
ブログも作成し、
ツイートした内容のまとめを発信して、
さらに、交流と復習を深めていきたいと考えています。

 

ブログは、
「知識積上型」のコンテンツですからね。

 

 

現状の効果はいかに?

 

勉強を始めて数週間。

 

正直、全く畑違いの分野なのに、
勉強を進めることが
こんなに楽しいとは思いませんでした!

 

朝起きて、
Twitterをチェックして、
最新情報を確認し、コメントに感動し、
やる気を持って、学習をスタートさせることができます。

 

たくさんの人と出会えるかもしれないという
楽しみにも溢れています。

 

知識も現状では問題なく身についていると思っています。
長期記憶への変換も、今のところ問題はないかと。
あとは、飽きない刺激ですね(笑)

 

試験に向けての勉強の回数は、
インプット2回、アウトプット2回の最低4回
ざっくり読みやSNSでの交流も含めると、
同知識を40~50回は目にするのでは、と思っています。

 

たくさんの回数を勉強する。
しかも、一人だけど一人じゃない。
みんなが周囲にいると思える勉強法。

 

もし、フォロワーが増えなくても、
知識のアウトプットをしているので、
マイナスにはならない。

 

すべてがプラスだと思います。
検定1級合格まで、走り続けようと思います。

 

ひょっとしたら、
Twitterのアカウント、
お気づきの人がいらっしゃるかもしれませんね。

 

そのときは、やさしくフォローしていただき、
やる気をググっと上げていただければ嬉しいです(笑)


みなさんにも、
ぜひ試していただきたい勉強法。

 

今後も引き続き状況報告をしていこうと思います。

 

みなさんも、すてきな勉強ライフを!

 

 

亀きちのブログが、電子書籍に。いつでもどこでも数学を楽しく!第1~3巻 絶賛発売中!

 

公式LINE開設!
旬の情報や、勉強法、授業で使えるプチネタなどタイムリーにお届け!
ご登録お待ちしています! (^^♪

 

リアルタイムでブログ記事を受け取りたい方!読者登録はこちらから  

ご質問・ご感想・ご要望等お気軽にお問い合わせください。

 また、「気になる」「もう一度読み返したい」記事には
↓↓「ブックマーク」もどしどしお願いします