"教えたい" 人のための「数学講座」

「数学を教えたい!楽しさを伝えたい!」そう思うあなたに、教え方や勉強法・やる気創出法など、動画と記事でノウハウのすべてを紹介!塾講師、学校教員、会社員と多角的な視点、生きた数字を扱う視点から、生涯学習にも役立つ話題が満載です。教え方の研究、勉強法の修得、中高生の自主学習用にご活用ください!

MENU【クリック・タップで開閉】

効率的な勉強法を求めて 心と身体に問いかけるポイント集

 ↓ あとでじっくり読むときに便利

前回は、効率的な勉強をするために、
どのような時間に
どんな種類の勉強をするのが効率がいいのか、


また、どのような場所で勉強するのがいいのか、
私見を述べました。

 

今回は、効率の良い勉強法を模索する第2弾。

 

どのような手段をとれば、
心身を健康な状態で、
効率よく学習できるのか。

 

これまでの授業経験も踏まえながら、
紹介していきたく思います。

 

 

休憩の取り方と、知っておきたいコツ

 

休憩なしで勉強するというのは、
不可能ですよね。

 

休憩の基本は、
疲れるちょっと前に休憩をとるということです。

 

集中力の欠ける、
45~60分おきに休憩を挟みます。

 

ただし、ちょっと例外的に、
知っておいた方がよい知識があります。

・昼食後の10~15分の仮眠
・早朝のゴールデンタイムは突っ走る

この2つです。

 

 

昼食後の10~15分の仮眠が午後の活動を制す

 

昼食後は、満腹中枢が刺激されるので、
眠くなるのが必然です。

 

そして、14時~16時の間が、
仕事上でもミスが出やすい時間帯となります。

 

眠気や疲れからの、注意力散漫もあるでしょうし、
夕方以降のことを考える人も多くいるでしょう。

 

学生の皆さんも、
午後の授業は、少しソワソワしたり、
急激な眠気に襲われることも多くあると思います。

 

効率よく勉強するためには、
1度きちんとした休憩をとる必要があります。

 

そのためにも、
10~15分の仮眠をとるのです。

 

ちなみに、20分以上の休憩は脳にとって逆効果。
本格的な睡眠が入ってしまうので、
その後の勉強や仕事に悪影響を与えてしまいます。

 

仮眠に入る前は、
カフェインを摂取することをおすすめします。

 

摂取したカフェインが効き始めるのは、
摂取して30分前後から。

 

仮眠の質には影響がないのです。
むしろ、すっきりと目を覚ますことができます。

 

そのまま集中して、
午後の勉強や仕事に取り掛かれる。

 

学校の生活時間に、
お昼寝を取り入れているところもありますね。
私は、効率を考えた上では大賛成です。

 

仮眠おススメグッズ

昼寝枕 うつ伏せ枕 オフィスクッション 机枕 仮眠枕 昼寝クッション 【真空パック包装】ブラウン

YOOVV ネックピロー 携帯枕 お昼寝枕 低反発 オフィス デスク ネックパッド クッション うつぶせ

脳も体も冴えわたる 1分仮眠法(書籍)

 

 

早朝のゴールデンタイムは突っ走る

 

勉強は45分~60分につき、
10分程度の休憩をとるのがいいとされていますが、
朝は別物と考えています。

 

脳のゴールデンタイムである、起床後3時間は、
集中しているのなら、
一気に突っ走ることもありだと思います。

 

脳がクリアな状態なのですから、
ゴールデンタイムは、きちんと集中することができます。

 

ただし、コツがあります。
「余計な情報を入れない」ことです。

 

他の情報や仕事を並行して進めようとすると、
ゴールデンタイムが終了してしまいます。

 

1つのことに集中できるのが、
朝のゴールデンタイム。

 

すっきりさせた状態で進んでいくのなら、
3時間のゴールデンタイムは、
4時間にも5時間にもすることが可能です。

 

余計な情報を入れない、
スマホの着信を切っておくなど、
準備をしておくと、
周囲に振り回されることも少なくなります。

 

 

複数人での勉強はメリハリが大切!

 

学校以外で、
複数人で勉強するときに気を付けること。

 

それは、メリハリのつけ方です。

 

お話ばかりしてしまって、
貴重な時間を有効に使えなかった思いをした人、
いませんか??

 

私も何度も経験があります。

 

ですので、友達同士で勉強を進めて行くときには、
ルールを作るのです。

 

30分問題を解く、
15分話し合う(息抜きも含めて)

 

それを徹底することにより、
効率よく、メリハリの利いた勉強ができるかと思います。

 

さらに言うと、
問題を解くときは、
なるべく横並びでやることをおすすめします。

 

正面に相手がいると、
人の目というものが気になってしまいますから。
人の目というものは、
なぜか集中力を奪ってしまいます。

 

できることなら、横並び、
このことは覚えておいてくださいね。

 

応用で、
仕事やPCを使う人で、
デスクトップ画面で、人の写真や集合写真を使う人もいますが、
これも集中力を奪います。

 

人の目を見ると、
その人やその人に関することを、
反射的に思い出そうとしてしまいますから……

 

なるべく、風景画像のような、
目を休める効果があるのものにすることをおすすめします。

 

 

集中できないときの対処法

 

集中できないとき、
みなさんならどうしますか?

 

実は、このことは教員時代に1時間とって、
生徒と話し合ったことがあるんです。

 

HRの時間に
「効率よく定期考査を勉強するため」の一環として、
みんなから意見をあげてもらいました。

 

思い出すまま、列挙してみますね。
・体を動かす
・熱いシャワーを浴びる
・顔を洗う
・ガムを噛む
・ハード系の音楽を聴く
・そのまま寝る
・友達に連絡を取る

 

ほぼほぼ共通していたことは
「脳に刺激を与える、気分転換をする」
これに尽きるかと思います。

 

眠くなる、飽きてくるというのは、脳が疲れているサイン。
疲れているのなら、休ませてあげるのが一番です。

 

凝り固まっている脳なのでしたら、
リラックスさせることが必要でしょうし、
単純に眠気なのでしたら、
刺激を与えることで、再び脳を活性化させればよいでしょう。

 

先ほど挙げたのは、
すべて当時の生徒の意見ですが、
これにもう3つ、
私の意見を加えたいと思います。

・爪の根元を刺激
・瞑想
・深呼吸

 

 

爪の根元を刺激

 

爪の根元をつまんでぎゅっぎゅと刺激します。


脳の交感神経を刺激するためです。
交感神経を刺激することにより、脳を活性化させます。

 

ただし、注意点が1つ。
薬指だけは逆効果です。

 

薬指の爪の根元の刺激は、
副交感神経を活性化させるので、
逆に眠くなってしまいます。

 

ご注意を。

 

私も仕事前や、集中する前には実践しています。

 

 

瞑想

 

20代の頃に、
学校現場で私が取り入れていたことです。

 

脳の中に1点の光の点を思い浮かべます。
周囲は真っ暗をイメージして。
その光の点を、どんどん小さくしていきます。
小さく小さくして、
これ以上小さくならない、そう思ったら、

ぱっ と

脳全体にその光が、
一瞬で広がるイメージをするのです。

 

これを3回繰り返します。

 

そうすることにより、
集中力が研ぎ澄まされます。

 

心を無にして脳を研ぎ澄ます瞑想、
集中したいときにおススメです。

 

 

深呼吸+α


脳が疲れているときは、
リラックスさせる必要があります。
酸欠になっていることもありますので。

 

背筋を伸ばして、
息を鼻から吸って鼻から出す。

 

1呼吸10~15秒ほどかけて、
ゆっくりと深呼吸します。

 

数回繰り返していると、
不思議と脳がリラックスしてくることと思います。

 

あとは5分と時間を割り切って、
脳を休めるゲームもおススメです。

 

頭を使わないパズルゲームがいいですね。
テトリスぷよぷよドクターマリオなど。。。

 

これは脳を休めて、
切り替える効果があります。

 

ぷよぷよeスポーツ - Switch

ぷよぷよeスポーツ - PS4

ぷよぷよ(TM)テトリス(R)S スペシャルプライス - Switch

ぷよぷよテトリス スペシャルプライス - PS4

ぷよぷよテトリス スペシャルプライス - 3DS

Dr. MARIO ギャクテン! 特効薬 & 細菌撲滅 [オンラインコード]

 

 良かったらお試しを。

 

 

まとめと次回予告

 

今回は、勉強をしているときの、
集中を欠いてしまった時に行う、
心身調整の対処法を紹介しました。

 

いろいろと試してみてくださいね。
ご意見があれば、ぜひお聞かせください。

 

次回はテクニック的なことを、
いくつか紹介したく思います。

 

ただ、テクニックは本当にたくさんありますので、
その中でも効果が高いものを、
選りすぐって紹介します。

 

お楽しみに。

 

 

【コロナ休校を取り戻す! 亀きちおすすめ数学学習本】

 

・勉強法

中学生からの勉強のやり方(新学習指導要領対応・改訂版)

中学生からの勉強のやり方(新学習指導要領対応・改訂版)

  • 作者:清水 章弘
  • 発売日: 2019/03/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

  

・参考書 

とってもやさしい数学 中学1年 改訂新装版

とってもやさしい数学 中学1年 改訂新装版

  • 作者:佐藤 寿之
  • 発売日: 2014/02/13
  • メディア: 単行本
 
とってもやさしい数学 中学2年(新装改訂版)

とってもやさしい数学 中学2年(新装改訂版)

  • 作者:佐藤 寿之
  • 発売日: 2014/02/13
  • メディア: 単行本
 
とってもやさしい数学 中学3年 改訂新装版

とってもやさしい数学 中学3年 改訂新装版

  • 作者:佐藤 寿之
  • 発売日: 2014/02/13
  • メディア: 単行本
 

 

  ↓ 亀きち特におすすめの1冊です。
小学校の復習からタイトルの通り優しく丁寧に解説しています。

やさしい中学数学

やさしい中学数学

 

 

やさしい高校数学(数II・B)

やさしい高校数学(数II・B)

 
やさしい高校数学(数I・A)【新課程】

やさしい高校数学(数I・A)【新課程】

 
やさしい高校数学(数Ⅲ)

やさしい高校数学(数Ⅲ)

 

 

スバラシク面白いと評判の初めから始める数学1

スバラシク面白いと評判の初めから始める数学1

 

スバラシク面白いと評判の初めから始める数学2

スバラシク面白いと評判の初めから始める数学B

スバラシク面白いと評判の初めから始める数学3 Part2

初めから始める数学A 改訂7

元気が出る数学Ⅰ・A 改訂6

スバラシク強くなると評判の元気が出る数学3

 

 ・ハイレベル&教員向け

数学1 (中高一貫数学コース)

数学1 (中高一貫数学コース)

  • 作者:志賀 浩二
  • 発売日: 2001/05/25
  • メディア: 単行本

 

 

 

数学4をたのしむ (中高一貫数学コース)

数学4 (中高一貫数学コース)

数学5をたのしむ (中高一貫数学コース)

数学3を楽しむ (中高一貫数学コース)

数学3 (中高一貫数学コース)

数学5 (中高一貫数学コース)

数学2 (中高一貫数学コース)

数学1をたのしむ (中高一貫数学コース)

数学2をたのしむ (中高一貫数学コース)

 

 

 

亀きちのブログが、電子書籍に。いつでもどこでも数学を楽しく!第1~3巻 絶賛発売中!

 

公式LINE開設!
旬の情報や、勉強法、授業で使えるプチネタなどタイムリーにお届け!
ご登録お待ちしています! (^^♪

 

リアルタイムでブログ記事を受け取りたい方!読者登録はこちらから  

ご質問・ご感想・ご要望等お気軽にお問い合わせください。

 また、「気になる」「もう一度読み返したい」記事には
↓↓「ブックマーク」もどしどしお願いします