"教えたい" 人のための「数学講座」

「数学を教えたい!楽しさを伝えたい!」そう思うあなたに、教え方や勉強法・やる気創出法など、動画と記事でノウハウのすべてを紹介!塾講師、学校教員、会社員と多角的な視点、生きた数字を扱う視点から、生涯学習にも役立つ話題が満載です。教え方の研究、勉強法の修得、中高生の自主学習用にご活用ください!

MENU【クリック・タップで開閉】

パパ塾 ノートのチェックポイント~独学で陥りやすい罠~

 ↓ あとでじっくり読むときに便利

子どもからの発案がきっかけで、
定期試験対策と、周囲の躍進からの悔しさを動力
開講することになった
亀きち本気の、わが子専用数学塾「パパ塾」

 

スタートをするにあたり、
まずは、わが子の現状把握が必要となります。

 

そこで、子どもの学校での数学ノート
見せてもらうことにしました。

 

ノートには、学校の様子が本当に現れるものです。

学んだことだけはなく、
・学校での授業のやり方
・授業やクラスの雰囲気
・子どもの取組み様子ややる気

見れば見るほどたくさんのものが……。

 

さあ、いざわが子のノートを見てみると、
やはりと言っては何ですが、
うちの子なら、やりかねないなという
独学特有の罠に陥っていたのでした。

 

今回は、連立方程式を題材に挙げながら、
その罠からの脱出方法を
お話をしていきたく思います。

f:id:math-kame:20210607210426p:plain

 

 

解答に一貫性はある?
 ⇒ たった1つの方法ですっきり


まず私がみて、やっぱりな……と思ったこと、
それは、解答のかき方です。

 

中学校に入ると、
ノートの取り方や問題の解き方は、
先生にもよるとは思いますが、
小学校ほどは、丁寧に見てくれなくなります。

 

私が教員をしていた頃は、
週に1度、全員のノートを確認していましたが、
生徒からの質問が書かれている際に
それに答える程度でした。。。

 

中学入学から1年半が経過しているのですから、
ノートの取り方は、
子どもによって独自化されていて当たり前。

 

問題の解答をかくときには、
自分の中で頭でやり方を進めて、
勝手に省略をしているのです。

 

考え方や計算をノートの隅で
ちょこちょこっと書いて、
さもやり遂げたような解答。

 

しかし、
本人に解答に至った過程を説明させようとすると、

「あれ~、どうだったかな~」

とすぐにテンパってしまいます。

 

なので、
パパ塾では次のことを約束してもらいました。

 

言い方は上から押し付けるようなことはしません。
怒らずに楽しく勉強するのが
パパ塾のお決まりの1つですから。

なので、このような言い方で……

 

「なるほど。やっぱり……」
「これは、俺が予想した通りの罠にはまっているよ」
「このままじゃ、せっかく努力してもに伸びなくなる可能性があるから、ちょっと提案」
「解答の途中もきちんとかくことにしない?」
「これだけで、連立方程式は確実に解けるようになる」
ケアレスミスも防げるよ」
「でも、深刻かと思ったら、たった1つの簡単な手術で済みそうだね」

 

わが子からすると、
なかなか問題が解ききれないことに、
歯がゆい思いをしていたようですが、

「途中過程を解答に残す」
たった1つのことで解決が可能ということに、
一気に目がキラキラしてきます。

 

大人の方向けに捕捉をすると、次のようになります。
・その答えを出す過程を、模範解答通りに書くこと。
・途中を省略しないこと
・やり方を人に教えるつもりで写してみること


試しに、連立方程式の解き方についてです。

 

f:id:math-kame:20211115064143p:plain

画像の鉛筆で書いているのが、
最初に子どもが作った解答

その後に私が説明をし、
やり方をすべて赤で追加して書いてもらっています。

 

これで、自分自身が見直しをしやすくなりますし、
人にも解説できるようになりますよね。

 

これを繰り返していくだけで、
正答率は飛躍的に向上していきます。

 

最初のうちは、
かくことが増えるので、
これまでより時間がかかるかもしれません。

 

しかし、考え方を省略する方法で進めて行くと、
中2最大の山場の証明や、
高校に入っての2次関数で
すぐに頭打ちとなります。

 

解答や、解き方の候補が頭の中で散らばって、
その欠片を集めることが、できなくなってしまうのです。

 

まずは丁寧に書く習慣をつけていれば、
知識の欠片を集めることも容易になりますし、
やがて慣れてくれば、
分かり切った過程は、少しずつ省略することもできます。

 

時間はかかるかもしれませんが、
数学を向上させるうえでの一番の近道は、
「できる解答を真似して書く」
ということになるのです。

 

 

板書があちこちに飛んでない?
 ⇒ 授業の様子が把握できる


教員が書く板書について、
子どもの中で独自のルールを持って、
一貫性をもって、書くことができているかどうか

 

ここに注目すると、
子どもが受けている授業の雰囲気を掴むことができます。

 

板書内容から授業内容が浮かばない、
説明の途中までしか書いていない場合は要注意。

 

また、板書の内容が
ノートのあちこちに散在している場合も要注意。

 

その内容が理解できていない
集中力が途切れがちという証拠になります。

 

今回、わが子のノートは
幸いにも該当していませんでした。

 

もし、ノートを見た時に、
ノートの内容から、授業の雰囲気が読み取れないときは、
本人、もしくはクラス全体が
授業を受ける態勢ができていない可能性があります。

 

機会があれば、
ぜひチェックしてみてください。

 

 

字は丁寧?
 ⇒ ノートにメリハリがついていれば大丈夫


字の丁寧さも、
授業に集中できているか
1つのバロメーターとなります。

 

ただし、たとえ字が丁寧でないとしても、
大事なポイントと、そうでないところの
メリハリがきちんとついている場合は、いいノートです。

 

要は見直したときに、
ポイントがつかめるノートとなっているかどうか。

 

ノートを見たときに、
授業のポイントがつかめない、
なおかつ、字が丁寧でない場合は、
授業の受け方や学校の様子について、
ぜひ子どもさんから情報を聞いてみてください。

 

よくない情報が入るかもしれません。

 

 

母艦化されているものはある?
 ⇒ 勉強の軸ができているか確認


最後に私がチェックしたのが、
ノートが母艦化されているかということです。

 

要は、自分が勉強をするときに、
何をベースにして勉強をするかということ。

 

これは、教科書でもノートでも参考書でも構いません。
どれか軸になる1種があればいいのです。

 

ノートは、自分で1字1字積み上げていくものですから、
母艦化は比較的にしやすいものです。

 

わが子は比較的ノートに
きちんと書きこんでいるようでした。

 

ひと安心。

 

他にも、教科書の空白に
どんどん書きこむという方法もあります。

 

社会などはこのやり方でもいいかもしれませんね。

 

この辺りを念頭に置きながら、
子どもさんの授業の取り組み方について
ぜひ1度チェックを入れてみてください。

 

学校での様子も分かりますし、
思春期を迎えた子どもと話すことで
話題の1つにもなりますよ。

 

亀きちが以前まとめた
ノートの作り方に関する記事をリンクしておきますので、
実用性のある母艦ノートを作りたい!
そう思う方は、ぜひご覧ください。

 

 

↑ノート選びの参考にぜひ!


さて、いよいよテスト対策!
その具体的手段を
次回じっくりとお話していきます。

 

 

亀きちのブログが、電子書籍に。いつでもどこでも数学を楽しく!第1~3巻 絶賛発売中!4巻目も執筆開始!

 

公式LINE開設!
旬の情報や、勉強法、授業で使えるプチネタなどタイムリーにお届け!
ご登録お待ちしています! (^^♪

 

リアルタイムでブログ記事を受け取りたい方!読者登録はこちらから  

ご質問・ご感想・ご要望等お気軽にお問い合わせください。

 また、「気になる」「もう一度読み返したい」記事には
↓↓「ブックマーク」もどしどしお願いします