"教えたい" 人のための「数学講座」

「数学を教えたい!楽しさを伝えたい!」そう思うあなたに、教え方や勉強法・やる気創出法など、動画と記事でノウハウのすべてを紹介!塾講師、学校教員、会社員と多角的な視点、生きた数字を扱う視点から、生涯学習にも役立つ話題が満載です。教え方の研究、勉強法の修得、中高生の自主学習用にご活用ください!

MENU【クリック・タップで開閉】

GW中の勉強について(「高1の壁」)

 ↓ あとでじっくり読むときに便利

高校に進学したときに立ちはだかる大きな壁。
名付けて「高1の壁」

すでにGW前の時点で痛感している人もいるかもしれませんね…。

原因は、「文字式アレルギー症候群」
中学⇒高校数学になると、文字式の扱いがより高度に複雑になることにより、
想像以上の難しさを実感して、取り残されている感が出てしまう症状です。。

中学でのんびりと過ごした人は、
これらの洗礼を高校数学の最初にどっかり浴びることになり、
それが壁となって立ちはだかるのです。

この症状、放っておくと後々大変なことに。
この後に出てくる2次関数、2次不等式、三角比と、
数Ⅰだけでも影響が出ること必至です。

強化すべきところは、文字式の計算方法とそのスピード。
展開、因数分解、指数法則など高校数学での基礎体力となる部分。

というわけで、苦手と感じている人はGW中に何らかの対策をしておく必要があります。

すべきことは…

GW中にすべきこと 

・専門用語(累乗、指数法則、展開、〇に着目して~)の理解
・計算法則の根本的な把握(根本的というのがポイント)
・それを用いての数多くの練習⇒パターン化
が必要となってきます。

方法としては、根本的ですが、
 教科書や問題集の問題を列挙
⇒時間を計りながら解く
⇒解き終わったら、時間を確認して振り返り
⇒成長の実感タイム(この時間を設けることが重要)
⇒3回ほど繰り返し解いて、さらに自分の成長を実感し喜びに浸る(ドM精神!?)
が結果的に一番の近道ではないでしょうか。

最初は法則等1つ1つ丁寧に確実に理解し、納得しながら進めましょう。
例え、最初時間がかかったとしても。
この「丁寧な理解」をおろそかにして感覚で取り組もうとすると、
自分の中で変な計算ミスの癖がついてしまい、取り返すのに時間がかかるようになってしまいます。

 

ここは数学村

堅苦しいことをたくさん書いたので、少し柔らかいイメージでお話を。

数学の専門語は堅苦しいと感じ、拒否反応が出る人も多いと思います。
そういう人は数学を「数学村」だと思ってみてください。

数学村では数学村特有の用語や方言があります。
数学村の言語を理解すると、数学村の人たち(法則)と向き合えていきます。
最初は時間がかかるかもしれませんが、
きっと、向き合った人たちを歓迎してくれるはずです。
ゆっくりとでいいので、分かりあっていきましょう。

まあ、10代が使う言葉もそれに近いかもしれませんね(笑)

ちなみに、数学村での次の言葉はこの世界ではこのようにイメージすると掴みやすくなります。
展開:積み木崩し
因数分解:ブロックの組み立て
(展開は誰でもできるが、因数分解は作成方法を理解していないとできませんね…)

少しでも数学を身近に感じてもらえれば嬉しいです。

GWはいろいろ立て直すのに絶好の機会。
気持ちよく、連休明けを迎えましょうね。
自信をつけることが大切です!