"教えたい" 人のための「数学講座」

「数学を教えたい!楽しさを伝えたい!」そう思うあなたに、教え方や勉強法・やる気創出法など、動画と記事でノウハウのすべてを紹介!塾講師、学校教員、会社員と多角的な視点、生きた数字を扱う視点から、生涯学習にも役立つ話題が満載です。教え方の研究、勉強法の修得、中高生の自主学習用にご活用ください!

MENU【クリック・タップで開閉】

2019-01-01から1年間の記事一覧

起きてすぐに脳をフル回転させる! 亀きち流アイデア披露

朝は頭がぼーっとするという人。 先日、亀アド(Twitter)の中で、「起き抜けには脳トレを」という内容で紹介したところ、大きな反響をいただきましたので、その超拡大版。 起きてから3時間が脳にとってのゴールデンタイム。この時間を有効に使わないのは、…

宮本茂さんのエッセンスx数学授業=授業でしか味わえない感動

2019年の文化勲章に、宮本茂さんが受賞されることが発表されました。 今の私の授業の礎は、宮本茂さんのエッセンスによるものなのです。 やはり、面白いゲームを作る人には、 その人の哲学がある。 今回は、宮本茂さんの言葉を紹介しながら、亀きちの授業の…

中1 平面図形 直線に関する専門用語 右脳で覚えよう

平面図形に関する、具体的な内容の初回です。 ポイントは、その中に必要な情報や、覚えておきたい内容を書きこんでいくこと。 また、高校につながる知識も後半に記していきたいと思います。 専門用語が登場しますので、図を示しながら1つずつ丁寧に覚えてい…

家に黒板を設置すると、学習環境が変わった

家での教育アイテム、他のご家庭のものって気になりますよね。 本日は我が家で使っている、教育アイテムをご紹介。 先日、子どもの発案で黒板をつくりました。 作って、使って、思うことをまとめてみました。

日曜日は予備日 ゆとりを持つものが勉強を制す

勉強には「ゆとり」が大切 次なる冬の考査に向けて、今こそ悔しい気持ちを勉強に……という人もいることでしょう。 そうやって立てた計画、きつきつにはなったりしていませんか? 1回予定が崩れると、立て直しがきかなくなっていませんか? 勉強にはゆとりと…

生徒から評価されることの是非 なぜ私がブログを運営するのか

亀きちの教育論、爆発! 先日行ったアンケート「生徒から教員への通知表は必要だと思いますか」 今回は、この結果を踏まえ、私の経験も交えながら、私見を述べたく思います。 私がなぜ当ブログやTwitterをしているか、かなり突っ込んだ話をしていますので、…

自己紹介 楽しい数学クリエイター 亀きち

あらためましてはじめまして!亀きちといいます。 今回は改めて私の過去経歴とともに、自己紹介です。 世の中には、「数学を聞かれたときに、スムーズに教えたい!」「数学の楽しさや面白さを伝えてあげたい!」という声があろうかと思います。 そんな方の声…

中1 平面図形 概要 コンパスと定規の魔術師に!

中学数学で初めて学習する、図形の分野。いよいよ中1数学 後半戦の始まりです。 単元の概要、亀きちなら、このように生徒に語り掛けていくという内容です。 コンパスと定規の魔術師になるべく、1つ1つを楽しみながら、身に着けていきましょう。 不安でし…

100記事達成記念 「おし数」記事PVランキング TOP10

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回の記事で通算100本目となりました。 半年前に開設し、昨日までで通算20000PVを達成! 今回は、過去の記事のPV数をランキング形式で紹介し、みなさんが、どのような記事に興味を持って読まれているの…

数学の効果的な課題の出し方(週末編 基礎+応用+心のケア)

教員や保護者の皆さんは、生徒にはどのような週末の過ごし方をイメージさせていますか。 週末の土日は後れを取り戻し、さらにちょっと応用問題を解いて、レベルアップできるチャンス。 しかし、課題を出して満足するだけでいいのでしょうか。 今回は、土日の…

特別企画 狙って落とす!「あみだくじ」作成講座

順番や役割を決めるときによく使う「あみだくじ」。自分で狙ったところに落とすことはできないかな、そう考えた人はいませんか? ずばり、できます! 今回は、亀きちが実際に授業でおこなった「あみだくじ作成講座」を、ブログの形でお送りします。

「繰り返し復習」習慣にするためのスイッチの入れ方

学習内容を、一発ですべてを理解できるというのはなかなか難しいですよね。 飽きっぽい人や忘れっぽい人が、繰り返し学習するための「やるスイッチ」をシステマティックに作る、その種類と方法を記載しました。 前向きな学習を進めていきましょう!

教えたい人ための数学講座 電子書籍第2弾(話術編)発売!

教えたい人のための数学講座、第2弾の発売開始のお知らせです。 今回はその一部を紹介。 「授業とは」と題してお送りしているこのシリーズ、今回のテーマは「話術」 当ブログの中でも、数回にわたり連載しているものと、+αの知識も加えて、電子書籍ながら…

数学の効果的な課題の出し方・取り組み方(日々編)

教員によって、かなり個性が出る課題の出し方。 今回は亀きちの手の内、披露です。 亀きちが実践していた、日々の課題の出し方とその効果について記載します。 「この通りすれば、必ず成績は向上します。 柱は、・教科書の練習問題の残り ・日々のドリル ・…

亀アド 自信をなくしても、今はこれでいいのだ

以前、亀アドでも記載した「自信をなくしても、今はこれでいいのだ」 Twitterにてたくさんの反響をいただきました。 もし、目の前のテストが満足いく結果ではなかったとしても、この言葉を問いかけてみましょう。 この言葉を通して、テスト後のケアについて…

亀アド 「集中名人」は「リラックス名人」

勉強も仕事もさらっとこなして、決まった時間に下校・退社する、そんな人、かっこいいですよね。 さらに、よく見てみると、ものすごい集中力で、すごいなーと思っていたら、反面、遊ぶときにはしっかり遊んでいる。 今回は、集中とリラックスについて、それ…

学期内での授業の波 イベントを利用したやる気アップ術

教員をやっていて、学期内(イベント前後)でのやる気の維持というものには、大変苦労した記憶があります。 その苦労を綴りながら、どのようにしてやる気を維持・向上させていったのか、そのあたりを深く掘り下げてみたく思います。

亀アド 自分の「努力」をいつも褒めよう

みなさんは、日頃から自分のがんばりを褒めていますか? 定期考査・体育祭や文化祭・学校での役割でがんばったときなど。 日頃から自分を褒めることができる人は、勉強についても、人よりも前に進めることができます。 今回は「褒めることの効果」について、…

亀アド 机の上にノートを開いて寝よう

今回は、特に朝の勉強が苦手という人への、切り札ともいうべき内容です。 後は、めんどくさがり屋の人にも…… 机にノートを開いて寝るという、一見ものぐさにも思えるこの勉強法、ものすごくおススメなんです。 そのメリットについて掘り下げて考えてみましょ…

亀アド 15分間のお昼寝のススメ

今回は、私も日ごろ実践している、お昼寝の大切さについて書こうと思います。ポイントは、15分~20分くらいにすること。 その際のコツも記載しています。 今日も1日、最高のポテンシャルを発揮しましょう!

1週間の授業 モチベーションの波をつかんで操ろう!

1週間で、月曜から金曜まで同じ状態・集中力で、授業ができる、また授業が受けられる…… 残念ながら、そんなことはありませんよね。 今回は、1週間でのモチベーションをうまく保ちつつ、やる気を引き出す方法を、探ってみることにしましょう。

亀きち流 定期試験 効率UP勉強法 「5秒間、4色、3角印」 

定期試験が近づいてきました。 今回は、私が教育現場や今でも自ら実践している効率的な学習法を紹介します。 名付けて「5,4,3勉強法」 どのように勉強を進めていったらいいのか、戸惑っていらっしゃる方、必見です!

亀アド 寝る前はインプットの勉強を

日頃Twitterにて、「亀きちの勉強アドバイス」と称して紹介をしているこの企画 略して #亀アド 量もすいぶん増えてきましたので、当ブログの中でも、補足情報をプラスしながら、紹介していきたく思います。 今回は、「寝る前はインプットの勉強をしよう」で…

数学教員が実践する 定期試験前後の「やる気コントロール法」 

生徒がやる気をもって学習を進めていくために、監督者の役割である教員や、保護者がしておくことって何でしょう? 今回は、定期考査前後についてです。 私は、定期考査前後には「アウトプット」を意識して、やる気を出すことを心がけていました。 その手法を…

数学を教える 授業での前向きな声掛け5手法

生徒がやる気に、前向きになる声掛けとはなにか。 そのために、やっておくべきこととは。 今回は、授業での声掛けについて、心がけや手法を記載していきます。 生徒心理を思い浮かべながら、ご覧いただければ幸いです。

家族で足し算バトル 君はガウスを超えられるか

みなさんはガウスの発想を超えられるでしょうか。 さて、本日は息抜きに計算の話題を。 1から順番に数字を増やして10まで足すと、合計はいくらになるでしょうか。 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10 ですね。 この計算、みなさんならどう解きますか? ガウスの発想、そし…

自主性の育成法、教育者が持つ裏の考え(オシム元監督の指導法より)

みなさんが勉強するときや、教えるときに、自分なりのポリシーや、哲学はありますか?また、それを貫き通すことはできますか? 私の大好きな監督の一人に、イビチャ・オシムさん(サッカー)がいます。 今回は、彼の考えや哲学を引用しながら、それを、授業…

数学を教える 論理と心理の達人に(野村克也さんの指導法より)

ノムさんが学校の先生になったら、どんな先生になるんでしょうか? 自らの卓越した理論と、相手心理をきちんと読んでパターン化することにより名将となった人がいます。 今回紹介する野村克也さん(プロ野球)。 野村克也さんの考え方を、 授業や教育に落と…

スクラップ&ビルド+配慮を数学に (原辰徳さんの指導法より)

数学を教えるためにも、これまでのことを考えて、これから先のことを考えていく、そして、今をプロデュースする、そのような監督業が必要です。 そこで、数回にわたって、この数学の授業における監督としてできる仕事を 様々な角度からみていくことにしまし…

ゲームは数学に役立つ? 授業で活用できるゲーム知識

ゲームが数学(勉強)に害があると思っている人、やっぱり多いですよね? この2回、ゲームに対する思いを語ってきましたが、実際に「趣味:TVゲーム」を自負する亀きちが行った授業での声掛け、そのいくつかをご紹介します。 生徒にとって、「ゲーム感覚」…